ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月29日月曜日

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』

Check
おもしろすぎて500ページを一気に読みきった。フェルマーの最終定理が証明に近づくにつれ、本を握る手が汗ばんだ。これほど夢中になって本を読んだのは初めてかもしれない。

x^n + y^n = z^n
この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない。

一見するととても簡単そうに見える。しかし、この命題を証明するために、人類は360年を要したのだ。

本書を読むのに数学の知識はほとんどいらない。これは、翻訳者が指摘しているように、著者のサイモン・シンの力量に依るところが大きい。数学に関する高度な教育を受けていない私たちでも、よくできた小説を読むように楽しむことができる。いや、小説というより正に本書こそが「現実は小説より奇なり」そのものといってもいい。

全ての人におすすめできる1冊。

2010年11月17日水曜日

内田研二『成果主義と人事評価』

Check
仕事意識のすり替えについて書かれた章でのエピソードがおもしろい。

ある企業で、業務効率化の一環として会議時間の短縮運動がおこなわれた。しかし、思ったような成果は得られなかった。

ところが、会議室が禁煙になってから事態は一変する。喫煙しながら会議をしていた人たちが、会議室から遠のくようになったのだ。

もちろん、参加者たちは喫煙のために会議を開いていたという意識はない。にもかかわらず、議論が必要だから会議室に集まるのだと勝手に思い込んでいたそうだ。

これは、一般的な業務効率化のアプローチでは到底解決できない問題だろう。何のために働くのか、という意識が気づかぬうちに変ってしまっているのだ。メールチェックやPCのセットアップに追われて、傍から見ると忙しそうなのに、肝心の業務が全く手につかないという話はよく耳にする。

客観的に仕事内容を評価することの難しさを表した例だといえるだろう。

2010年11月14日日曜日

筒井康隆『短編小説講義』

Check
本の本。短編小説の紹介・解説本。個人的にこの手のジャンルはどうも肌に合わない。本書の著者が筒井康隆だろうが関係ない。短編小説を読むためのポータルとして利用する→自分の感想と大作家先生の解説とを照らし合わせて、ある種の答え合わせをするような読み方ならおもしろいかもしれない。

2010年11月9日火曜日

もしイカ娘が波多野一郎の『イカの哲学』を読んだら

Check
中沢 新一,波多野 一郎
集英社
発売日:2008-02-15

「イカ娘」なるアニメが流行っているらしいので読んでみたでゲソ。

波多野一郎という人が著した「イカの哲学」という文章を援用しながら、著者が自分の考えを好き勝手述べてるという印象を受けたでゲソ。

「イカの哲学」自体は、優しい文章で書かれた平和についての論考でゲソ。哲学の「て」の字もわからない私でも理解できたでゲソ。でも、それに続く解説部が難解というかコジツケがましく感じたでゲソ。「イカ的なもの」とか連呼されると笑うしかないじゃなイカ?

「イカの哲学」に圧倒的な説得力を持たせているのは、著者・波多野一郎氏がたどった壮絶な人生にあるでゲソ。特攻隊で出撃直前まで苦悶し、シベリアでの強制労働を体験した辛い過去。共産主義の対極を知ろうと戦後すぐアメリカに留学した行動力。フランクルの『夜と霧』に通じる物があるのではなイカ? そんな波多野氏だからこそできた、友人に話すような語り口が、中沢氏の硬い文章で台無しになってるでゲソ。もっと平易に、ゆるく解説して欲しかったでゲソ。

つまり、本書は「もしイカ娘が『イカの哲学』を読んだら」と題して出版すべきだったのではなイカ?

2010年11月1日月曜日

10月に読んだ本

Check
わしぽんの本棚
2010年10月
アイテム数:15
思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古
読了日:10月08日
{book['rank']

文章の書き方 (岩波新書)
辰濃 和男
読了日:10月09日
{book['rank']

世にも美しい数学入門 (ちくまプリマー新書)
藤原 正彦,小川 洋子
読了日:10月14日
{book['rank']

UMLは手段 (技評SE新書 005)
荒井 玲子
読了日:10月20日
{book['rank']

不幸な子供
エドワード ゴーリー
読了日:10月22日
{book['rank']

中国近現代史 (岩波新書)
小島 晋治,丸山 松幸
読了日:10月26日
{book['rank']

powered by ブクログ

2010年10月3日日曜日

9月に読んだ本

Check
わしぽんの本棚
2010年09月
アイテム数:24
バブルとデフレ (講談社現代新書)
森永 卓郎
読了日:09月01日
{book['rank']

ドイツ語のすすめ (講談社現代新書 26)
藤田 五郎
読了日:09月06日
{book['rank']

10年後の日本 (文春新書)
文藝春秋
読了日:09月08日
{book['rank']

西暦2000年問題の現場から (文春新書)
浜田 亜津子
読了日:09月11日
{book['rank']

就活のバカヤロー (光文社新書)
大沢 仁,石渡 嶺司
読了日:09月13日
{book['rank']

アメリカのユダヤ人 (岩波新書)
土井 敏邦
読了日:09月15日
{book['rank']

「知財」で稼ぐ! (光文社新書)
光文社
読了日:09月21日
{book['rank']

「複雑系」とは何か (講談社現代新書)
吉永 良正
読了日:09月21日
{book['rank']

プーチン (新潮新書)
池田 元博
読了日:09月21日
{book['rank']

企画書は1行 (光文社新書)
野地 秩嘉
読了日:09月21日
{book['rank']

阪急電車 (幻冬舎文庫)
有川 浩
読了日:09月23日
{book['rank']

中華思想と現代中国 (集英社新書)
横山 宏章
読了日:09月28日
{book['rank']

powered by ブクログ