ラベル Ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月2日火曜日

non-root の gem install でエラー

Check

コンソール上で動くTwitterクライアントが欲しいなぁと探していたらtwtrというものを発見。
さっそくgemsからtwtrをインストールすることにした。

washi@wabuntu:~$ sudo aptitude install rubygems
washi@wabuntu:~$ gem install twtr
ERROR:  While executing gem ... (Gem::FilePermissionError)
    You don't have write permissions into the /var/lib/gems/1.8 directory.

エラーメッセージをそのままググってみると、同じエラーに遭遇した人を見つける
パスがおかしいんじゃね? 的な事が書かれていたので、コマンドを打ち込み結果を確認してみる。

washi@wabuntu:~$ gem environment
RubyGems Environment:
  - RUBYGEMS VERSION: 1.3.7
  - RUBY VERSION: 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [i686-linux]
  - INSTALLATION DIRECTORY: /var/lib/gems/1.8
  - RUBY EXECUTABLE: /usr/bin/ruby1.8
  - EXECUTABLE DIRECTORY: /var/lib/gems/1.8/bin
  - RUBYGEMS PLATFORMS:
    - ruby
    - x86-linux
  - GEM PATHS:
     - /var/lib/gems/1.8
     - /home/washi/.gem/ruby/1.8
  - GEM CONFIGURATION:
     - :update_sources => true
     - :verbose => true
     - :benchmark => false
     - :backtrace => false
     - :bulk_threshold => 1000
  - REMOTE SOURCES:
     - http://rubygems.org/
washi@wabuntu:~$ sudo gem env
[sudo] password for washi: 
RubyGems Environment:
  - RUBYGEMS VERSION: 1.3.7
  - RUBY VERSION: 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [i686-linux]
  - INSTALLATION DIRECTORY: /var/lib/gems/1.8
  - RUBY EXECUTABLE: /usr/bin/ruby1.8
  - EXECUTABLE DIRECTORY: /var/lib/gems/1.8/bin
  - RUBYGEMS PLATFORMS:
    - ruby
    - x86-linux
  - GEM PATHS:
     - /var/lib/gems/1.8
     - /home/washi/.gem/ruby/1.8
  - GEM CONFIGURATION:
     - :update_sources => true
     - :verbose => true
     - :benchmark => false
     - :backtrace => false
     - :bulk_threshold => 1000
  - REMOTE SOURCES:
     - http://rubygems.org/

ざっと見たところそこまで変なところはなさそう。
一つ気になるのが、 GEM PATHS が管理者も非管理者も同じパスになってるところ。
解決したわけじゃないが、とりあえず問題だけ書き出しておく。

2010年8月7日土曜日

Ruby合宿参加してきます

Check
ARコース| 9.3-9.7
課題も出とりますが、まずは今作りかけの作品の完成優先。それ終わったら課題やろう。
島根県 : Ruby合宿2010

2010年7月2日金曜日

PythonとRubyでグローバルIPを拾う

Check
グローバルIPが時々変わっちゃうので、遠隔地ログインする私としては自宅のマシンから定期的にグローバルIPを取得してどっかに保存しておきたいわけですよ。

まずはその取っ掛かりとして、PythonとRubyでグローバルIPを拾う所まで。

まずはPythonから。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

import commands

ip = commands.getoutput('wget -q -O - ipcheck.ieserver.net')
print ip,
お次はRuby。バッククォートを使うことができるようだ。
#! /usr/bin/env ruby
# -*- coding: utf-8 -*-

ip = `wget -q -O - ipcheck.ieserver.net`
puts ip
参考URL

2010年6月15日火曜日

CでRubyの拡張ライブラリを記述する

Check
http://members.jcom.home.ne.jp/mitakelp/makeext.html
なにはともあれパッケージでRubyの開発環境を整えよう。私の場合はDebian(lenny)なのでaptitude経由となります。
$sudo aptitude install ruby1.8-dev
$cd /usr/local/include

#シンボリックリンクの作成
#作成する場所はお好みで
$sudo ln -s /usr/lib/ruby/1.8/i486-linux ./ruby