C++ってオブジェクト指向だけじゃなくて、いろんな書き方ができるよねってお話。それゆえに僕みたいな素人はいろんな書き方がごっちゃになってしまうというお話。
2010年7月23日金曜日
2010年7月22日木曜日
c++でnew,deleteをオーバーロードする
原始的かつ強力なデバッグ方法。最近動的言語ばっかり触ってたので、メモリリークが怖くなった。そこで、newしたときにカウンタをインクリメント、deleteでデクリメントするようにしてその結果を標準出力に書き出してしまおう。
2010年7月6日火曜日
PythonでグローバルアドレスをGmailに送る(改良版)
前回の改良版。my_ipというファイルに前回取得時のIPを保存しておき、現在取得したIPとの差分をみるように変更。IPが変わっていたときだけ、メールで通知するようになった。
2010年7月5日月曜日
PythonでグローバルアドレスをGmailに送る
前回の続き。遠隔地ログインしているときグローバルIPが変わっても1時間ごとにGmailにIPを送っておけば安心だよね。というコンセプトでスクリプトを書いてみた。
2010年7月2日金曜日
PythonとRubyでグローバルIPを拾う
グローバルIPが時々変わっちゃうので、遠隔地ログインする私としては自宅のマシンから定期的にグローバルIPを取得してどっかに保存しておきたいわけですよ。
まずはその取っ掛かりとして、PythonとRubyでグローバルIPを拾う所まで。
まずはPythonから。
お次はRuby。バッククォートを使うことができるようだ。
参考URL
まずはその取っ掛かりとして、PythonとRubyでグローバルIPを拾う所まで。
まずはPythonから。
1 | #!/usr/bin/env python |
2 | # -*- coding: utf-8 -*- |
3 |
4 | import commands |
5 |
6 | ip = commands.getoutput('wget - q - O - ipcheck.ieserver.net') |
7 | print ip, |
1 | #! /usr/bin/env ruby |
2 | # -*- coding: utf-8 -*- |
3 |
4 | ip = `wget -q -O - ipcheck.ieserver.net` |
5 | puts ip |
登録:
投稿 (Atom)